
- 原付免許について基本を学ぼう
-
- 原付の正式名称は原動機付自転車
- 原付免許で運転できる車は、排気量50cc以下のバイク
- 受験資格を確認しよう
- 茨城県内に住所を有する年齢16才以上の方
- 過去に交通事故や違反歴のある方は免許センターで受験資格を確認してください。
- 原付免許取得までの流れ
- 下記3つの方法がございます。
- ①学科試験を受験 → 技能講習を受講 → 住所を管轄する警察署で免許交付
(運転免許センター) (教習所) (学科試験合格後、概ね2週間程かかります。)
毎週火・水・木
- ② 学科試験を受験 → 技能講習を受講 → 住所を管轄する警察署で免許交付
(教習所) (教習所) (学科試験合格後、概ね2週間程かかります。)
- ③ 技能講習を受講 → 学科試験を受験 → 免許センターにて免許即日交付
(教習所) (免許センター)
- 教習所で学科試験、又は技能講習を受ける際、申込みに必要な物
-
教習所で学科試験、技能講習を実施する場合
- ① 住民票(本籍記載があるもの)
- ② 本人確認書類(保険証、住民基本カード、パスポート、学生証などいずれか1つ)
- ③ 写真2枚(縦3cm×横2,4cm)
- ※写真はサービス!
技能講習のみ受講される方
- ① 本人確認書類(保険証、住民基本カード、パスポート、学生証などいずれか1つ)
②すでに学科試験に合格されている方は学科試験受験票
★ 申込みは、電話、FAX等ではできませんので、事前に直接本人が教習所でお申込みください。
一回の講習で受講できる人数に制限がございますので、受講希望の方は空き状況をお電話にてお問い合わせ下さい。(TEL.0294-33-2021)
- 費用(お申込時にお支払いください。)
-
学科試験と技能講習を受講する場合 |
¥9,300(税込) |
技能講習のみ |
¥4,500(税込) |
- 講習当日の集合時間と講習時間
-
学科試験から受講の方 |
8時30分までに集合 学科試験及び講習時間
8時40分~15時30分 |
技能講習のみ受講の方 |
12時30分までに集合
講習時間
12時40分~15時30分 |